Gmailのアカウントの作成・追加とアカウント名変更の方法
Gmailは、個人で複数のアカウントを使用することも可能で、パソコンからでも外出からスマホでも使える非常に便利なツールです。
複数のアカウントを所有して、仕事用とプライベート用を分けて使用する、プライベート用を目的別に分けて使用することで管理しやすくなるなどメリットもあります。
また、Gmailのアカウントを作成すると、Googleアカウントも同時に作成されます。
今回は、Gmailのアカウントの作成・追加とアカウント名変更の方法についてご紹介します。
Gmailのアカウントの新規作成方法
Gmailアカウントを作成するには下記のページから開始します。
① 「アカウントを作成」をクリックします。
② 「姓」を入力します。
③ 「名」を入力します。
④ 「ユーザー名」を入力します。
このユーザー名がGmailのメールアドレスになります。
使用できる文字はアルファベット(a-z)、数字(0-9)、ピリオド(.)で6文字から30文字の間で指定します。
またユーザー名の文字列は、任意で指定できますが、現在及び過去に他の方が使用していたユーザー名は指定できません。
⑤ 「パスワード」を2ヶ所、入力します。
⑥ 「次へ」をクリックします。
⑦ 個人情報と再設定などに使用する電話番号などを入力する画面が表示されます。
「電話番号」と「再設定用のメールアドレス」については省略可能です。
アカウント作成後、あとから追加で設定することも可能ですの省略してもOKです。
⑧ 「生年月日」を入力します。
Gmailのアカウント(Googleアカウント)は年齢制限があり、日本の場合は13歳からとなっています。
またGoogleアカウントを使用して利用するサービスによっては異なる年齢制限が設定されている場合があります。
詳しくは、下記の「Google アカウントの年齢条件」を参照しください。
⑨ 「性別」を入力します。
⑩ 「次へ」をクリックします。
⑪ プライバシーポリシーと利用規約のページが表示されます。
⑫ 右の「スクロールバー」、または「⮟」を使って最後までスクロールすると「同意する」のボタンが表示されます。
⑬ 内容に同意できる場合には「同意する」をクリックします。
⑭ Googleアカウントの作成とGmailアカウントの作成が完了し、Gmailのサービス画面が表示されますので、画面中央の「次へ」をクリックします。
ご使用の環境によっては、その後ビューの選択画面になります。
ビューの選択画面は、受信トレイなどのメール一覧画面の表示の仕方で、あとから変更できますので、「デフォルト」の状態で「OK」をクリックして進めてOKです。
これでGmailのアカウント(Googleアカウント)の作成完了です。
Gmailのアカウントの追加方法
① 所有しているGmailにログインします。
② Gmailの右上にある「Googleアカウント」のアイコンをクリックします。
③ 「アカウント追加」をクリックします。
④ 「アカウントを作成」をクリックします。
⑤ 「自分用」をクリックします。
自分用は、無料のGoogleアカウントですが、ビジネスの管理用は、有料のG Suiteクラウドサービスになります。
⑥ 「姓」を入力します。
⑦ 「名」を入力します。
⑧ 「ユーザー名」を入力します。
このユーザー名がGmailのメールアドレスになります。
使用できる文字はアルファベット(a-z)、数字(0-9)、ピリオド(.)で6文字から30文字の間で指定します。
またユーザー名の文字列は、任意で指定できますが、現在及び過去に他の方が使用していたユーザー名は指定できません。
⑨ 「パスワード」を2ヶ所、入力します。
⑩ 「次へ」をクリックします。
⑪ 個人情報と再設定などに使用する電話番号などを入力する画面が表示されます。
「電話番号」と「再設定用のメールアドレス」については省略可能です。
アカウント作成後、あとから追加で設定することも可能ですの省略してもOKです。
⑫ 「生年月日」を入力します。
Gmailのアカウント(Googleアカウント)は年齢制限があり、日本の場合は13歳からとなっています。
またGoogleアカウントを使用して利用するサービスによっては異なる年齢制限が設定されている場合があります。
詳しくは、下記の「Google アカウントの年齢条件」を参照しください。
⑬ 「性別」を入力します。
⑭ 「次へ」をクリックします。
⑮ プライバシーポリシーと利用規約のページが表示されます。
⑯ 右の「スクロールバー」、または「⮟」を使って最後までスクロールすると「同意する」のボタンが表示されます。
⑰ 内容に同意できる場合には「同意する」をクリックします。
⑱ Googleアカウントの作成とGmailアカウントの作成が完了し、Gmailのサービス画面が表示されますので、画面中央の「次へ」をクリックします。
ご使用の環境によっては、その後ビューの選択画面になります。
ビューの選択画面は、受信トレイなどのメール一覧画面の表示の仕方で、あとから変更できますので、「デフォルト」の状態で「OK」をクリックして進めてOKです。
これでGmailのアカウント(Googleアカウント)の追加完了です。
Gmailのアカウント名の変更方法
アカウント名は、90日間に3回変更可能です。
① 所有しているGmailにログインします。
② Gmailの右上にある「Googleアカウント」のアイコンをクリックします。
③ 「Googleアカウント」をクリックします。
④ 左側にある「個人情報」をクリックします。
⑤ 「個人情報」の欄の、「名前」の「➤」をクリックします。
⑥ 「」マークをクリックします。
⑦ 「姓」を入力します。
⑧ 「名」を入力します。
⑨ 「完了」をクリックします。
⑩ 「確認」をクリックします。
⑪ 「名前」が変更されているので確認します。
⑫ 「←」をクリックします。
これでGmailのアカウント(Googleアカウント)名の変更完了です。
Googleサービスを通じて公開されるユーザー情報は、「Googleアカウント」で、「共有するユーザーと情報」をクリックし、「ユーザー情報」をクリックすると確認できます。